基盤運用部 基盤運用G

専門学校生時代には情報システム科に所属しており、主にJavaやPythonといったプログラミング言語を用いてWebアプリの開発を2年間学びました。卒業研究では、IT知識のない方でも簡単に編集できる児童養護施設のWebサイトを制作しました。

 

現在所属している基盤運用Gでは、全国の日本生協連やシーエックスカーゴ等の拠点で発生するネットワークの障害対応や、業務で利用するネットワーク・サーバーの構築を担当しています。私の部署では基本的に週5日出社であること、また、私自身がネットワークやサーバー関連の知識がなかったため、苦労も多くあります。

 

しかし、その分、他部署より専門的な業務知識を身に付けることができ、出張で自身の視野や経験も広げることができるため、自分次第で大きく成長が見込める環境だと思います。コープ情報システム内外問わず様々な方と仕事ができるので、その点でも学びは大きいです。

ユーザーソリューション部 SDG

大学では法学を専攻し、政治学・法学の観点から社会問題について学んでいました。その中でも特に地域に焦点を当てて分析・考察を行っていました。

 

現在所属しているサービスデスクGは、日本生協連やコープ情報システムを含めた関連団体からのシステムに関するお問い合わせ業務や、個人や部署で使用されているシステム機器の保守運用を担当している部署です。その中で私は、主にお問合せ業務、PCのバージョンアップ作業、PCの運用管理に携わっています。

システムに関する知識がほぼなく、PCの基本的な動作もあまり分からない状態で配属当初は不安でしたが、先輩方が業務内容や不明点を丁寧に説明してくださったおかげで業務にも慣れてきました。毎日少しずつ業務の知識が増えていくことにやりがいと成長を感じています。

 

また出社と在宅勤務が半々になっており、在宅勤務であっても気軽に質問をできる環境が整っているので非常に働きやすい職場です。

物流システム部 物流運用G

専門学校生時代は情報処理科に所属しており、主にJavaやPythonなどを使用したプログラミングやデータベースを中心に学習していました。

卒業制作では、カラオケのプレイリストを簡単に共有できる「カラオケリスト共有システム」を作成しました。

 

現在所属している物流運用Gでは、作業依頼や発生した障害情報の登録、案件対応などを担当させて頂いています。配属時は知識が未熟な部分もあり、様々な重要なシステムに関わることに不安もありましたが、先輩方に丁寧に教えていただきながら理解度を深め、積極的かつ前向きに業務経験を積むことで、少しずつ「できること」を増やせています。

 

物流運用Gは基本的に出社勤務ですので通勤は大変ですが、その分社員同士の対面でのコミュニケーションが活発に交わされています。業務中に自分で調べてもわからない事があった際には、先輩方に直接質問することで迅速に問題を解決できるため、非常に働きやすい職場だと感じています。

インタビュー:2024年12月